google29d345b68c1c57f6.html

経済学部 編入ブログ ~独学での攻略勉強法 教えます~

旧帝大の経済学部編入試験に独学で合格しました。あまり情報のない編入試験について受験生の方に情報を伝えられたら幸いです。

富山大学 経済学部 編入試験対策(1) 試験概要

今回ご紹介するのは黒部ダムで有名な富山県にある富山大学です。山形といい京都といい日本海側はなんか編入やっているところ多いですね。

【試験の時期】
11月の終わりです。遅いですね

【試験内容】
(英語+小論文)+書類です。

【受験資格】
1、日本か外国での学士の資格を持つもの
2、4年大学や専門大学において休学期間を除いて2年以上”在学”し62単位以上修得して中退した人およびそれに準ずる人
3、短大または高専を卒業または卒業見込みのもの
4、教員養成課程2年を修了したもの
5、高等学校を修了した人で学校教育法第58条の2に該当する人


【倍率】大学側が公表してくれています。3倍いくかいかないかぐらいですね。取ってくれる人数は少なめですが受験者数も少なめです

【難易度】簡単な方ですね

【合格点】小論文で不明です。こんな回答ばかりでごめんなさい

【かかる費用】受験料30000+切手代2000 ホテル代2500 交通費26000 参考書代5000ほどあれば大丈夫かなと。たぶん交通費の関係もありますが5万円ほどでいけそうです。安いですね

【独学でいけるか?】やっぱり小論文があるのがネックですね

【勉強期間】4か月ぐらい見といてください。

流通科学大学 経済学部 編入試験対策(2) 試験対策

それでは流通科学大学経済学部編入試験の対策について書いていこうと思います。といってもここは小論文+面接でまとめ記事のリンクを2つ
貼っておしまいです。ずいぶん雑だなと思われるかもですが、許してください(笑)

alba-transfer.hatenablog.com


alba-transfer.hatenablog.com

流通科学大学 経済学部 編入試験対策(1) 試験概要

このブログでは以前神戸大学を紹介しましたね。そして今回は神戸市編入シリーズ第2弾です
いや~だいぶ書いてきました。日本中の大学編入について書いていこうと思ったら意外と編入を実施している大学が多かったものですから・・。
気を取り直して今回は”流通科学大学”の紹介です!

【試験の時期】
この大学は珍しく前期型と後期型があります。それぞれ11月と3月です。
【試験内容】
小論文(100)+面接(100)です。

【受験資格】
3年次編入と2年次編入があります。
1、日本か外国での学士の資格を持つもの
2、4年大学や専門大学において休学期間を除いて2年以上”在学”し62単位以上修得して中退した人およびそれに準ずる人(3年次編入
2.1 2年次編入の場合必要となる単位は31単位以上です
3、短大または高専を卒業または卒業見込みのもの
4、教員養成課程2年を修了したもの
5、高等学校を修了した人で学校教育法第58条の2に該当する人


【難易度】小論文は曲者です

【合格点】面接で不明です。

【独学でいけるか?】う~ん小論文がありますからね・・

【勉強期間】3か月はみましょう

新潟大学 経済学部 編入試験対策(2) 試験対策

それでは新潟大学編入試験の対策について書いていきます。

私は基本的に独学なら経済学を勧めています。経営学に比べ範囲がはっきりしており、参考書や情報も充実しているからです。
新潟大学の経済学基礎はらくらく経済学のレベルからの出題が多めです。なのでらくらく経済学をとにかくしっかり勉強してください。
  

これを完璧にやれば半分は確実に解けるでしょう。逆に言えばこのレベルが出来ないと合格は厳しいです。
そして次にやるのが「経済学ゼミナール上級編」です。え?と思われた方もいるでしょうが、新潟大学は割と重箱の隅をつつくような問題が出てきます。著作権の関係で何かくわしく言えないのは申し訳ないです。
そんなわけでこの本で補ってください。ぶっちゃけこれで新潟大の経済編入対策は終わりです。わからないところがあれば適宜ググってみてください。

ちなみに経済学ゼミナール上級編は分厚い本です。さすがに全部はいらないです。経済成長論と景気循環論、ボーモル・トービンなどはいらないです。
今回は短かったですが、割と新潟大はこの4冊で大丈夫ですので頑張ってくださいね

新潟大学 経済学部 編入試験対策(1) 試験概要

この編入ブログは全国の大学の編入試験を分析して書いていっています。そして今回ついに新潟大学の過去問をゲットすることが出来ました!! パチパチパチパチ・・

というわけで今回は米どころ新潟県にある新潟大学の経済学部編入試験についてご紹介していきます!

【試験の時期】
11月の下旬です。東北大なんかもそうですがこの時期になるとぽろぽろと他大学の合格者が出てくる関係か受験しに来ない方がいます。

【試験内容】
英語+専門科目+出身学校の成績です。専門科目は経済学基礎、経営学基礎、会計学基礎の中から選択します。

【受験資格】
1、日本か外国での学士の資格を持つもの
2、4年大学や専門大学において休学期間を除いて2年以上”在学”し62単位以上修得して中退した人およびそれに準ずる人
3、短大または高専を卒業または卒業見込みのもの
4、教員養成課程2年を修了したもの

【倍率】大学側が公表してくれます。令和2年度は経済学科が39人受験して13人合格ですので3倍ですね。経営学科は17人が第1志望で9人合格でした。(第1志望☞第2志望という形で新潟大は行われるので合格者の中には第2志望の学科に受かった方もいます)
毎年募集人数より少し多めにとってくれる関係で倍率に関しては低い方ですね。

【難易度】簡単な方に入ります。

【合格点】とりあえず7割ぐらいが目標になります。

【かかる費用】受験料30000+切手代2000 ホテル代2500 交通費22000 参考書代5000ほどあれば大丈夫かなと。たぶん交通費の関係もありますが5万円ほどでいけそうです。安いですね

【独学でいけるか?】いけます!

【勉強期間】半年あれば行けるでしょう

編入生あるある

さ〇らごうちチャンネル見てたらなんか私もやりたくなってきたので書いていきます・・
編入 あるあるいいたいよ~(; ・`д・´) 早く編入のあるあるを~ (´-ω-`)(´・ω・`)

編入あるある)
1、かなりの学歴コンプ
2、阪大・京大編入生は学歴コンプ少ない
3、たまに学歴を恐ろしいほど知らない編入生がいる(MARCHを知らない旧帝編入生の方がいた)
4、割と開示してくれない
5、note売っているやつ多い
6、神戸大とかいう編入生にやさしい大学
7、九州大の合格者のすくなさ
8、編入界隈は情緒不安定(Twitterたまにあれてる)
9、質問箱は半分ゴミ箱
10、前大学を言わないやつが多い
11、ストレスが多い
12、編入後がクソ大変(まあでもなんとかなる)
13、過去問入手の難易度がえぐい
14、らくらくシリーズの認知率100%説
15、理系割と多い
16、編入アンチ割と多め
17、金かかる・・(まあ浪人よりは安いんですがね・)
18、合格者同士の中は良さげ
19、大学への不満は多め(大学勉強ばっかりですぐ就活ですからね・・)
20、TOEICの平均だけは東大・京大クラス

編入試験に合格したならやっておいた方がいいこと

(ニュース)このたびアイコンがコスタリカの鳥 ケツァールに変わりました。これからもよろしくお願いします。

今回のテーマは「編入試験に合格したらどういったことをやっておいた方がよいのか?」です。意外と合格前のことについて書いてあるブログは多いですが合格後について触れている記事がないので今回書こうと思います。

まず合格者たちの意見を聞くと3つ後悔していることがあります。

1.もっと遊んでおけばよかった
2.就職の準備をしておけばよかった
3.もっと勉強しておけばよかった

1は私は感じていないので飛ばします。特に旅行をしておけば良かったと後悔される方が多いです。
前大学の土地はなかなか行けないのでふらっと1周するのもいいかもしれませんね。

2.就職の準備
 編入するとどこの大学でもたいてい3年前期は”超”忙しいです。他の方よりもとらなくてはいけない授業が多いからです。
そのためどうしても就職に避ける時間が少なくなります。そのためにどうすればいいのか?
編入前に対策をしておくことです。業界研究、インターンなど調べられることは調べておいてください。
 

ちなみに上の本は企業についての紹介です。私は株式投資にも興味があってやっているのですがどちらかというと会社の状況を説明しています。就職用はこちらになります。

そしてエントリーシートの書き方ぐらいは学んでおきましょう。

まあとりあえずはこの辺までですかね。私も結構3年の前期は勉強だけで精一杯だったんで。あとはバイトです。就活って結構お金がかかります。編入後はなかなか時間が取れないのでお金貯めておきましょう。

3.勉強をしておけばよかった。
 基本的に経済学部の編入試験って経済学+英語ですよね? 経済数学とか課すところもありますが。
編入後にやるのはもちろん経済学だけではありません。統計だったり経営学だったり数学だったりします。
自分が何をやるかを完璧に予想するのは難しいですがある程度の予想はできます。

さて、何を勉強すればよいか?
自信をもってやるべきだといえるのは 統計学プログラミング言語「R」です。特に研究室なんかで使うことが多いのですが
統計学とRはなれるのに時間がかかるので勉強しておきたいところです。
対策にはこの本です。
まずは阪大の対策でも紹介した「やさしく学べる統計学」です。

続いて「R」を学べる参考書です。
 

本当にRできなくて苦労したのでみなさんはしっかりと学ぶようにしましょうね。
ちなみにマクロとミクロは編入に合格できるなら大丈夫です。

それでは合格後について でした。

編入試験のメンタル対策 編入につらくなったら

 編入試験では精神的につらいことが多いと思います。私もそうでした。特にテストが近づいてくるにつれちゃんと合格できるのかどうか不安になってきますよね。

そこで今回は編入試験のメンタル対策について語っていきたいと思います。
編入試験で落ち着くためには?)
それでは心理学やメンタリズムの観点から落ち着く方法をいろいろと模索していきましょう。

・水を飲む(シンプルなんですが水を飲むと気持ちが落ち着きます。)
・ひたすら勉強する(現実逃避)
・本を読む
・音楽を聴く
・「あけない夜はない」ことを肝に銘じる
・迷信を信じる(迷信を信じている人の方が試験や勝負事の成功率は高いらしいです)
・特攻隊の人など戦争経験者のエピソードを見る

この5つのどれかを試してみてください。
またもし勉強が思うように進まないなら

単純作業をしましょう。(集中力があがります)
タイピングとか(私もよくやっていました)、皿洗い、庭の芝刈りなどなど・・

今回は短い記事で少し拍子抜けだったかもしれないですが意外と編入直前にこのわずかな記事が役立ちます。
実際短いので出すのためらったんですけど重要なので。

  

中央大学 経済学部編入試験対策(2) 英語対策

中央大学ではTOEICTOEFLなど外部試験ではなく独自の試験を課します。
大分大や大阪大とかと一緒ですね。

さて英語独自試験ではまず何をやればいいのか?一番いいのは”過去問”をゲットすることです。

とはいえ、中央大はあまり過去問が転がっていないです。
簡単に紹介すると構成としては長文、文法、並び替え、英訳です。今回は過去問を得ることができなかった方でも対策できるように書いていきます。


対策を紹介していきます。
最初にやるのはその大学の一般入試の英語を解くことです。これがすらすら解けるようにしましょう。

とりあえずこれでご自分の英語の学力の現状を把握してください。ちなみにこの英語の過去問で6割を切るようでしたら
まずは高校英語の復習から入る必要があります。
というわけでやるのはこの参考書たち。
  
これで基礎的な文法はクリアです。何度も言いますが「英文法」と「英単語」がどれだけ身についているかが「英語」の成績を決めます。ですのでこのステージはしっかりとやりましょう。
そして英単語を詰め込んでいきます。やるのは

この1冊で私は高校時代ずっと英語は得意でした。なので自信を持っておすすめします。

あとはどんどんと英語の問題を解いていきましょう・・といっているブログも多いのですが・・私はここでTOEICを受験することをおすすめします。中央大はTOEICがいらないのですが自分の英語力を確認する意味として私はTOEIC受験をおすすめします。
TOEICは何点ぐらいを目指すの?と聞かれるのですが今年はコロナの影響も考えて800点を目指していただきます。

さて何をすればよいか?
基礎は上の3冊で大丈夫です。そしてTOEIC対策は
1,TOEICの問題を解く → 2、見直し →3、知らなかったことを覚える これの繰り返しです。

それではどんどんと問題を解いていきましょう。割となんでもよいですが一つだけ ”解答がきちんとしていること”
略解しか載せていない問題集は時間の無駄なので絶対にやらないでください。
    

これで750以上とれたら英語の対策は順調といえるでしょう。
そして少しずつ独自試験の対策にシフトしていきます。
まずは文法と並び替え これは文法がしっかりと分かっていますか?ということになります。これまでのTOEIC対策までちゃんとやっていただいている方は大丈夫だとは思うのですが一応がっつりと文法はやっておきたいところです。

おすすめはこの2冊です。
  

この2冊で英文法と並び替えは大丈夫でしょう。
続いて長文対策です。長文対策は英語のサイトを読むのがお金もかからずいい対策だと思います。もちろん一応英語長文の問題を紹介しておきます。
    

そして英作文対策です。英作文は別名「英借文」といわれるほど自分が覚えた英単語を少し入れ替えて書きます。
というわけで2冊
  

中央大学 人文社会系部編入試験対策(1) 試験概要

今回は初の私立大学 中央大学編入試験についてです。
最近,私文は一般入試で合格者を絞っているので編入試験でも割と人気が出ているかもしれませんね。

【試験の時期】
10月の真ん中です。

【試験内容】
小論文+面接です。経済学科とか国際経済学科とか

【受験資格】
1、日本か外国での学士の資格を持つもの
2、4年大学や専門大学において休学期間を除いて2年以上”在学”し62単位以上修得して中退した人およびそれに準ずる人
3、短大または高専を卒業または卒業見込みのもの
4、教員養成課程2年を修了したもの


【倍率】大学側が公開してくれています。ただ今年はコロナでTOEICを受けられなくなった人が割といて中央大を受けようとしている人が増える可能性がありますのでここは未定とします。

【難易度】情報が少ないことおよび独自試験を課すためなかなかの曲者の試験といえるでしょう。
しかし、取ってくれる人数は多いです。なのでおいしいとも言えます。

【合格点】面接で不明です。


【独学でいけるか?】いけると思います。割と取ってくれますよ。

【勉強期間】6か月ぐらい見といてください。他の試験もそうですが英語が鍵です

Amazonアソシエイトの参加者です